ゴリラがひとになるまで

世界一デカい教員を目指して。専門的な話はhttp://gori2ya.com/

友だち

友だち(ともだち)

この言葉に悩む人は多い。人によって定義が違う言葉だし、捉え方は千差万別。

 

皆様は「友だち」をどう捉えているでしょうか。教師の場合、親の場合、どう子どもに伝えるでしょうか。

 

よく「私たち友だちだよね?」と確認する方がいます。私は一向に構いませんが、あえて言葉にする必要はないと感じております。

 

「友だちは100人なんて必要ない。

 

私は中学校3年生の10月に千葉から札幌に引っ越しました。この経験が私の「友だち観」をつくってくれました。

 

別れ際に、別れた後、関係の質が分かります。

 

無理に「友だちづくり」を勧める傾向が世の中にはあります。

未だに「1年生になったら友だち100人できるかな」なんて恐怖じみた曲が存在します。

 

まどみちお様に教えてほしい。

・「なぜ1年生になったら」なのか。

・「友だち」を定義せずに促すのは無責任でないか。

・なぜ100人なのか。10人でいけないのか。

・「できるかな」は心内語なのか。外部からの言葉なのか。

・今一年生に繰り返し聞かせているのは望んでいたのか。

 

道徳の学習でも「友情」と「信頼」について模範を見せる様な吐き気のする内容があります。

(最近「考えさせる道徳」が推されていますが、私は懐疑的。そもそも道徳はもっとリアルなものであり、常に更新されていくものでないのでしょうか。)

 

友だちなんて勧められるものでも、手本があるものでも、強要されるものでもないです。

その内自然とできていく。その時々に自分の利害に応じて形を変えていく様な関係に惑わされてはいけません。

 

近年スマホやら何やらで友だちの概念は変化しているかもしれません。例えば「早くラインを返してくれる」のが「良い」友だちという女の子がいました。

 

浅はかだなと。その理屈で考えれば「LINEサービス」が最高の友だちでないか。1秒で返信してくれる。

 

友達なんて何人か、何なら1人いればいいです。

 

友だち関係で悩む全ての人々よ。

友だちなんて必要ない。

今無理に作ろうとしなくていい。

時には勇気を出してアタックすることも大切。

その勇気はできる限り回数を減らす。

一発に全てを懸けるのだ。

むやみやたらにアタックしてはいけない。

寝てればその内できる。

「家宝と友だちは寝て待て」だ

 

1番身近な友だちは「自分」ではないかと考えます。

友だち...互いに心を許し合って、対等に交わっている人。一緒に遊んだりしゃべったりする親しい人。

「goo辞書」https://dictionary.goo.ne.jp/jn/160395/meaning/m0u/

手元に辞書がなかったので悪しからず。

 

個人面談で「友だち関係」の話題に関心がある親は少なくありません。確認で聞かれる場合と、心配で聞かれる場合があります。

後者の場合は無理に友だちをつくるように勧めないでほしいです。

 

その内できます。じっくりでいいです。

なんでも即行動の私ですが友だちに関してだけはじっくりです。

「廃友だち神話」

f:id:aty0114:20190322205659j:image

JKおばさん

最近は体重が100kgを余裕で超え、110に近い。

クソみたいな生活習慣である。100%外食。クロちゃんとためはれるくらいクソ。

 

そんなデブの味方

f:id:aty0114:20190319203203p:image

 

車を買ってからは益々利用頻度が増えた。

たまに店舗で注文すると「店内で」と言ったのに「お持ち帰りですか?」と聞いてくる。

多分、1人で食べるとは思われない量を頼んでるんでしょう。

ナゲットが15個入り370円の時は聞かれる頻度が増える。

 

北小金のイオン内のマックには、美少女の声を持つおばさんがいる。声だけは本当に10代、アイドルかと思うくらい可愛い感じ。

顔を見ると白髪の混じったおばさん。

 

目をそらすと美少女

本当に美少女。

 

でもおばさん。

このおばさんにもし電話で「好きです」なんて言われたら悩むと思う。

でもおばさん。

 

「ナゲットのソースは何にしますか?」

俺「ケチャップで」

「ケチャップゥゥ!!」

JKか。

でもおばさん。

 

ある時はポテトが揚がってなくて、席まで持ってきてくれた。

「お待たせ致しました!」

なんてエネルギッシュな声。

でもおばさん。

 

昼間に行くと遭遇できる。

もし機会があれば行ってみてほしい。

 

最近一番ときめいた出来事であった。

何を言うかじゃなくて、誰が言うかだ

今日は午後年休を取って東大病院に来た。

目的はリハビリ。

病院内のドトールでコーヒーを飲みながら呼ばれるのを待つ。

f:id:aty0114:20190319140353j:image

※インスタにあげてもあんまり人気のなかった写真。個人的にはバエてる。入院してて外出許可をもらって最初に行った場所。ちなみにタリーズである。

 

元々は、学校近くの病院でリハビリをしていた。しかし、そこのリハビリの先生がなんとなく信用できなくて。

変に身体についての知識はあるもんだからめんどくさい患者だっただろうに。

 

そして、今月から手術後にお世話になった東大病院まで来るようにした。

 

正直言って仕事を休んで。わざわざ電車乗って湯島まで来るか〜?って思うけど、やっぱり信頼している方に見てもらいたい。

 

往復の交通費と時間を使っている。しかし、不思議なくらい気持ちは前向き。

「あぁ来てよかった」ぐらいな。安心感がある。

 

学校近くのリハビリの先生が何を言っても俺は納得しなかったと思う。

 

やっぱり信頼は大切。術後に見てもらった影響も大きいと思うけど、この先生なら治してくれると思えるかどうか。先生が言うことならやらなきゃって思うもの。

 

 

 

教師も全く同じだなぁって思った。

何を言うかじゃなくて、誰が言うかだ。

誰になるためには行動が必要なんだけどさ。

 

一つの経験が自分の中で広がる。

 

 

追記

会計を1時間ほど待っていると会計から名前を呼ばれ、「本日は会計ができません。」とのこと。やっぱこういう時は理由を言わなきゃダメだね。

平成30年度総括

私が年間の目標として掲げたのは、

「教師がいなくても機能するクラス」

 

「学級経営ver.1」

http://aty0114.hatenablog.com/entry/2018/03/22/234823

「学級経営ver.2」

http://aty0114.hatenablog.com/entry/2018/03/28/231957

「学級開き」

http://aty0114.hatenablog.com/entry/2018/04/04/203924

 

 

まず初めに学級の目標を決めます。

今年は「一」とクラスで決めました。「一」については写真参照。

f:id:aty0114:20190317222749j:image

写真の内容と子どもたちが私に書いてくれた手紙を比較すると100パーセント?ほぼ一致しています。

 

6年生を送る会のクラス紹介では、

「6年4組は炒飯のようなクラスです。31種類の具材が合わさりスパイシーな味わいとなっています。」

独特な内容でした。

 

「送る会」前にあった学校便りに乗せるPRで子どもは

「笑いが絶えない」

「個性的」

「毎日来たくなる」

「うるさい」

帝国主義

「時間を守り、給食を残さず、掃除も頑張る」

「笑いが連鎖」

「クラス目標に向かって」

「世界一楽しい」

などとクラスを紹介しました。

 

目標とPR内容が一致しており、子どもが年間を通して意識していたことは明らかです。また、具体的に述べている内容から学級目標「一」の達成率は高かったと判断できます。

 

私が今年特に一貫した内容は「一人も逃さない」です。クラスで活動していても1人になる子がいるじゃないですか。

そのアプローチに対して書けば、また一つの記事になるので詳しくは書きませんが、1人も溢れさせないという意識は非常に大切です。敏感な感覚も必要です。

 

◇全員ができるようになったこと

・その空間に全ての人に聞こえるように発表

・自分の考えを引用に基づいて、具体的に書く

・笑う

 

特に作文指導に関しては何度も何度も繰り返し書かせました。今年は型を指導し、習得させました。書くを通して思考する習慣が身についたことが後半の授業ではわかりました。

主に「引用」して具体的に述べる習慣が身につきました。

 

◇新しい取り組み

①毎週席替え(2学期実施しました。)

人間関係を広める効果が感じられました。

②学級通信の配布(効果大)

③イベントの企画(じゃんけん大会、玉入れなど)

④具体的な指導

 

◇足りなかった点

❶個別の学習指導、

・漢字指導

・計算

・テスト後の補修

❷当番のルーティン固定(学期ごとに変わった)

❸冷静な指導(これは特に怒って指導する機会が多かった。)

❹適切な言葉がけ(気をつけなければ、フランクを超えて雑になってた)

❺学習計画、教材研究

 

キリがない。余裕があればここで挙げた内容について詳細に述べてもいいかもしれない。

一番大切にしたことは「各行事が何のためにあるのか考えさせること」だろう。

考える機会を学級で保証する必要がある。何となくやるとでは質が異なる。

 

本でも書けそうだな。まだまだあるけど眠れなくなるからおしまい。

ルーティンを作るのは4月

過去を捨てる

そんなテーマが浮かぶ。

 

まだ対象が見えぬが、次の計画に向けて頭は働いている。

 

卒業式後

卒業式後の教師の実態。

事務仕事やら教室の整理やら何かと優先度の低そうな高そうな仕事が沢山あります。

改めて子どもに還元されない仕事の多いこと。

 

しかし、1日が長い長い。

たまに会う子どもとは全力で接客。お客様〜ぐらいな勢いで関わる。一人の子の話もゆっくりと聞ける。ステキな女子から10連の折り鶴を頂きほっこり。写真撮り忘れた!

 

とりあえず教室に無駄なもの、使っていないものが多すぎるので捨てたり、持ち帰ったりしています。

f:id:aty0114:20190315184045j:image

とりあえずこのターンテーブル。扱いに悩む。子どもにというより、誰もいなくなった教室で回すのが最高にエモいのに。必要性はほぼないです。

 

f:id:aty0114:20190315184257j:image

ANARCHYの「THE KING」をヘビロテ。

豪華な客演で...!!たまらん!

 

今日は悪い人たちとお酒を飲んできました。楽しかった〜

3度目の卒業式

卒業式終了。

礼服がパツパツすぎて...死ぬかと思いました。

 

本人たちが卒業するという自覚を持っていた卒業式でした。

「精一杯やろう」そんな気持ちが背中や歌声に表れていました。途中で今年は泣かないかな?って思ったんですけど、やっぱり歌を聴いたらダメでした。

 

子どもはとにかく変わるなぁって改めて思いました。嬉しいメッセージ付、日めくりカレンダーを頂いて中身を見ると、やはり価値観を伝えていくと子どもが考えるようになると分かりました。

 

「なんで」の疑問を大切にする。

それ以外にもたくさんのことを子どもから教えてもらいました。

 

空のクラスでボーッとしています。

ボーッと。

 

 

中学校のコンサート

今日は中学校のコンサートを観てきました。2年前に卒業した子たち頑張ってました。

 

ソロでフルートを吹く子も。かっちょよかった〜!

 

あっという間ですね。2年前の自分の教育のテーマは「油断しない」だったようです。

今年は「気づく」でした。似たようなもんか。

 

学校は病院と同じで「行かなくてよくなる場所」でなければならないと思います。

ずっと病院には行かない。治ったら行かない。学んだら行く必要がなくなる。そうあるべき場所。

 

自己否定的な営みです。大人になってまた学校に行きたいとは思いません。

 

卒業式は木曜日!