ゴリラがひとになるまで

世界一デカい教員を目指して。専門的な話はhttp://gori2ya.com/

バスケットボール

去年のことである。

去年は取り憑かれたようにバスケに力を入れていた。それはもう土日はずーっと考えていたくらいだ。そのぐらい楽しかった。

 

どちらかといえばシステマチックなオフェンスの仕方だったので、管理的なバスケットボールになっていた。自分が主でやる初めてのバスケットボールだったので尚更力が入った。

 

しかし、力の入れ方が良くなかった。

子どもを強く叱った。型に嵌めた指導だった。

それでも子ども、保護者はついてきてくれた。

結果は2勝1敗という結果で決勝トーナメントには進むことができなかった。

 

背の低いチームであったのでスクリーンを基本戦術にしたオフェンスを突き詰めた。

 

しかし、やはり小学校の練習時間でスクリーンを軸にした戦術は厳しく結果を残すことができなかった。

 

11月に試合があるのだが、選手たち引退後のとある教室。

 

授業は外国語。

去年、私はサポートする側に回り、子どもの困りを手助けする仕事をしていた。

 

特にサポートする必要がないときは子どもと一緒に活動する。

 

その日は英語でプロフィールをつくった。

自分の似顔絵を描き、英語で自分の好きなものを書いていく。

 

私のプロフィールを見たバスケ部だった女の子が「先生バスケットボールは?」と聞いてきた

 

 

急いで書き足した。

オチがある話ではないのだが、去年の子がいたからこそ、ここまでバスケットボールに没頭できているんだと思う。

 

正直、言ってバスケットボールは以前は全く興味の外にあるスポーツであったが、教えることを通じて自分にとって大きなものになった。

 

近年、部活動は縮小傾向にあり、一生懸命にやることがタブーになってきている。しかし、中途半端にやっても何も残らないと思っている。

 

それは去年から言い続けている。今年は中途半端になっている気がする。やるなら徹底的にしなければならない。

 

モチベーションが見えにくい子どもに尋ねてみようと思う。勝ちたいのか勝ちたくないのか、どんな結果がいいのか。

 

それによって先を考えていこうと思う。

小手先でやるならやらない方がマシだと個人的には思う。やるか、やらないかではなくやるか、やるかである。

 

いい指導者の条件は勝ちに導けるコーチ、成果主義でなければならない。

勝ち負けは関係ないなんてあり得ない。

 

f:id:aty0114:20180916115343j:image

最強の併読。

私のモチベーションはどこまでも高い。